助成金、就業規則は横浜の社会保険労務士

リアライズ社労士法人

〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町6-104ー6F
桜木町、関内、馬車道駅から徒歩5分

お気軽にお問合せください  

045-264-8255

事務所ニュース

2019年

■確認しておきたい研修・教育訓練時の労働時間の取扱い

■任意継続被保険者の保険証の発行が早くなります

■来年より充実するハローワークの求人サービス

■障害者雇用納付金制度の対象事業主を判断する際の労働者数のカウント方法

■育児短時間勤務を運用する際のポイント

■労働基準監督署の調査でよく聞かれる36協定(一般条項)に関する事項

■パートタイマーの社会保険の加入要件と今後の適用拡大の方向性

■高校生を雇用する際の留意点

■今年も大幅な引き上げとなる最低賃金

■派遣先会社の立場で考える派遣労働者の同一労働同一賃金

■労働基準監督署の監督指導で指摘を受けやすい事項

■労災保険が適用されるか判断に迷いやすい具体的事例

■確認が求められる育児休業の延長・再延長の申出理由

■従業員の退職時に交付する退職証明書と解雇理由証明書の違い

■人材確保施策と活用を検討したい助成金

■企業に求められる従業員の精神障害発症を防ぐための対応

 

■同一労働同一賃金への対応でいま行うべきこと

■パートタイマーの所定労働時間を見直した際の随時改定の取扱い

■押さえておきたいマタハラの基礎知識

■介護離職の防止に活用できる助成金

 

■年次有給休暇の時季指定に関する実務上の注意点

■育児休業中に一時的に勤務した場合の育児休業給付金の取扱い

■今国会で成立した人事労務に関連する改正法のポイント

■いよいよ9月に発効となる日・中社会保障協定

社会保険の添付書類の廃止や署名・押印の省略の動き

年次有給休暇と子の看護休暇の違いの整理

働き方改革に取り組む中小企業が人材を確保する際に活用できる助成金

■働き方改革の一環として注目すべきフレックスタイム制

■今後さらに重要性が増すハラスメント防止対策

■確認しておきたい傷病手当金の支給要件(被保険者期間)

■電子申請で行うことが義務化される大企業の社会保険手続き

■時間単位年休を導入する際の注意点

■2019年4月からの産業医の機能強化等に伴い企業に求められる取組み

■男性はいつから育児休業を取得できますか

■平成31年度の社会保険料率

■中小企業にも適用されることとなる月60時間超の時間外労働への割増賃金率引上げ

■年次有給休暇の取得義務化に関する実務上の注意点

■4月より作成が必要となる年次有給休暇管理簿

■平成31年度より上限が変更される任意継続被保険者の標準報酬月額

■2019年4月より事務手続きが大幅に簡素化される

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

045-264-8255