助成金、就業規則は横浜市中区の社会保険労務士

リアライズ社労士法人

〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町6-104ー6F
桜木町、関内、馬車道駅から徒歩5分

お気軽にお問合せください  

045-264-8255

事務所ニュース

2024年

■12月2日から変わる社会保険の資格取得手続き

次世代法における一般事業主行動計画の策定等と改正

改めて実施したいハラスメント相談窓口の周知

支給要件が見直しとなった特定求職者雇用開発助成金

■12月から本格的な利用が開始されるマイナ保険証

■長時間労働者への実施が求められる医師の面接指導

■自転車通勤・自転車を業務で利用している場合の注意点

■厚生労働省の調査からみる男女別の離職理由

■過去最大引上げとなった最低賃金
 
■いよいよ始まる賃金のデジタル払い
 
■過半数代表者を選出する際の注意点
 
■企業に求められる過労死等防止のための対策

■2025年4月から厳格化される育児休業給付の延長手続き

■マイナ保険証への一本化 健康保険証の廃止とその後の対応

■従業員紹介制度を導入する際の注意点

■連続する勤務や休憩時間に関するよくある質問

■2025年4月に施行される改正育児・介護休業法の内容

■2025年10月1日施行予定の改正育児・介護休業法の内容

■試用期間を延長する際の注意点

■2025年4月に創設される「共働き・共育て」のための給付金

■今国会で改正された雇用保険法の注目ポイント

■自社と比較し確認しておきたい労働時間数・休日日数の統計

■改めて確認したい年休5日の取得義務と年休管理簿の作成

■転倒等の労働災害防止対策に活用できる補助金

■求められる同一労働同一賃金への対応の遵守

■在宅勤務手当と割増賃金の算定基礎等の整理

■2ヶ所以上で社会保険の加入要件を満たした場合の対応

■新設された両立支援等助成金 柔軟な働き方選択制度等支援コース

■今後注目が高まる仕事と介護の両立における課題

■注意が必要な36協定の「1ヵ月の時間数」のカウント

■健康保険の被扶養者の加入要件

■特別休暇を設ける再のポイントと孫休暇

■3月分以降の協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率

■2024年度の労災保険料と雇用保険料率

■社会保険の適用が拡大される「従業員数50人超」とは?

■退職後の健康保険の選択肢

■広範な変更が予定される雇用保険法の改正動向

■3割を超えた65歳以上を定年とする企業割合

■マイナンバーカードと健康保険証の一体化

■4月から変わる求人募集時の労働条件の明示ルール

■拡充されたキャリアアップ助成金【正社員化コース】

■2024年1月から新設された育休代替要員等に対する助成金

■給与計算で手当の支給漏れがあった場合の月額変更

■今すぐ確認したい転倒災害の現状と防止対策

■2024年4月から変わる更新上限・無期転換の明示ルール

■無期転換ルールと定年再雇用後の従業員の取扱い

■労働時間制度の基本と裁量労働制の改正

■賞与を支給する際の社会保険に関する留意点

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

045-264-8255