会社の憲法
就業規則は必ず守らなければならない、従業員との約束事です!!
たった1冊の規則で、何十人何百人の従業員との約束事をするわけですから、一歩間違えるとたいへんです。就業規則(特に退職金規程や労働時間)の施行で、倒産に追い込まれた例もあります。
「前にいた企業(主に大企業)のものをマネした」「助成金をとるため雛形をそのまま写した」といった事例がよくありますが、これは大変危険です。大企業が従業員に約束することと同じことを約束できるのですか?ということです。従業員に見せないからいい、といった事例もよく見られますが、法的には全く対抗できる余地のないことです。
一方、従業員の側から見れば、約束事をしっかり作られているということは、非常に働きやすい職場となります。
会社を守る視点と従業員のモチベーションをあげる視点で作ると、良いものができあがります。
◇ 企業防衛 ◇
法律上は労働者の権利は大きくなってます。在職中は権利を主張することはあまりありませんが、退職や解雇が絡むと、大きな問題になることがあります。就業規則は企業を労働関係の法律やその解釈からも守る唯一の防波堤です。
労働者の権利は放っておいても与えられますが、企業が権利を主張する場合、規則に明記しなくてはなりません。
◇ 労務管理の合理化 ◇
労使のルールが明確でないと、問題が発生するたびに検討をしなくてはなりません。就業規則を整備することにより、スポーツのルールブックのような役割を果たすことになります。また各種助成金を申請するときも就業規則はポイントとなります。
◇ 従業員のモチベーションアップ ◇
ルールが明確になって喜ぶのは何といっても従業員です。給与などの待遇はもちろん最大の関心事ですが、すべての土台となる就業規則はこれに勝るとも劣らない大切なものです。
労働者の権利は放っておいても付与されています。会社の権利は就業規則でしか守れません。また、従業員から見ても、善意ではない従業員が法外(就業規則の不備を突いて)の権利を振り回すことは、良いことではありません。会社の権利を守ることは、経営者にとっても、善意の従業員にとっても大切なことです。
1、わかりやすく簡潔に
見やすいレイアウト・表現方法、書くべきことは書きどうでも良いことはなるべく省く 等、見やすさを大切にします。
2、メリハリをつける
揉めそうな事(解雇や懲戒)、頻繁に起こりそうなこと(通勤手当の支給基準等)は必要以上に細かく、めったに起こらないことや法律の概要を書いておけば良いこと(介護休業等)は、必要最小限の表現等、内容にメリハリをつけます。
3、法律の遵守
これはいうまでもありませんが、内容・手続等すべてにおいて法律を遵守したものにします。
ルールを決めることは、お互いに気持ちの良いことです。人事制度等とのからみも考え、従業員がモチベーションがあがる方法を常に考慮します。「就業規則がしっかりしているから安心して働ける」これは従業員の本音です。
1、お申込み、お問い合わせはこちら
▽▽
2、就業規則の預かりおよびヒアリング
▽▽
3、御社へ訪問しての回答(問題点の提示&改善策の提示)
無料診断実施中
4、ご希望により、契約により作成・変更
(ご契約に至った場合、診断料は差し引かせていただきます)
就業規則が未整備のためにトラブルになった代表的な事例をあげてみます。
トラブル事例
就業規則記載にあたってや、就業規則に基づいた労務管理等の注意点等を載せています。
就業規則お役立ち情報